教育普及

九歴ボランティア

第5期九歴ボランティア募集について(今期の募集は終了しました)

第5期(令和5年度~令和7年度)の九州歴史資料館ボランティアを募集は終了しました
次回は令和7年の秋頃に第6期メンバーの募集を開始する予定です

【応募条件】※参考資料
(1) 令和 8年 4 月 1 日現在で、満 18 歳以上で 78 歳以下の方(高校生は不可)
(2) 博物館での教育普及活動に興味・関心があり、活動を通じて社会貢献しようとする熱意をおもちの方
(3) 心身ともに健康な方
(4) 土・日・祝日を中心に、半日を1回として月4回以上活動できる方、研修会に参加できる方


①第5期ボランティア募集チラシ・要項(参考資料)

ボランティア活動の紹介

日曜日は、九歴ボランティアが古代体験のご案内、バックヤードの解説を行います。イベントにも多くのボランティアがかかわっています。
古代体験をやさしく見守ります。
季節に合わせたイベントも行います。
出張して体験の輪を広げます。

ボランティアイベント「大人組紐(くみひも)講座」

ボランティアが中心となって企画、運営するイベントがあり、そのひとつが「大人組紐講座」です。例年子ども向けイベントとして実施していた「組紐」ですが、来館者の要望を受け、令和3年度より大人向けの講座が誕生しました。春・秋と年に2回開催し、多くの方にご参加いただきました。「組紐の技術を習得したことに加え、ボランティアの丁寧な説明や声かけがうれしかった。」とのお声をいただき、ボランティアも職員もとてもやりがいを感じています。
来年度も実施する予定です。多くの方のご参加をお待ちしています。

多くの方に参加していただきました。
ボランティアも参加者と会話を楽しみながら活動できました。
参加者の作品です。色使いも組み方もオリジナル!

ボランティアバス研修

ボランティアは、年に1回、バス研修を行っています。令和6年度は、5月8日(水)に実施し、今年度の特別展の舞台である「八女市 岩戸山古墳」周辺の博物館や史跡の見学を行いました

バス研修ルート
九州歴史資料館出発
⇒岩戸山歴史文化交流館・岩戸山古墳見学
⇒現地ボランティアとの交流
⇒「くぼやま」で昼食
⇒童男山古墳見学
⇒眼鏡橋群見学
⇒広内・上原地区の棚田見学
⇒九州歴史資料館到着

岩戸山歴史文化交流館では、館長さんやボランティアの皆さんの解説を聞きながら貴重な文化財などを見て回り,その後ボランティアの方々と交流を行いました。普段のボランティア活動について意見交換や質疑応答などを通して、ボランティアとしてのスキルアップにつながるよい機会になったのではないでしょうか。また、岩戸山古墳でもボランティアの方に説明をしていただき、熱心な解説から学ぶことも多かったのではないかと思います。

その後訪れた童男山古墳や眼鏡橋群でも,学芸員の解説を聞きながら学びを深める良い機会になった事と思います。
岩戸山歴史文化交流館で展示解説を行っていただきました。
童男山古墳の内部まで見学することができました。
棚田をバックに,研修参加者で記念撮影。

活動内容

  1. 日曜日の古代体験の支援
  2. 学校等団体の来館時の館内案内および古代体験の支援
  3. 館主催のイベント支援
  4. ボランティア主催イベントの企画・実施
  5. ボランティアグループによる活動
  6. 第2展示室の解説(日曜日) ※平日にご希望の場合は、事前にご相談ください。
  7. その他 ボランティア活動に関わること

お知らせ

問合わせ先
〒838-0106 小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館 ボランティア担当
TEL:0942-75-9501 / FAX:0942-75-7834

教育普及