講座・イベント

令和5年度九歴講座のご案内

講座
開催日:2023年10月27日(金)~2024年3月9日
九州歴史資料館では、毎月第2土曜日の13:30~15:30に、「九歴講座」を開催いたします。受講を希望される方は、以下をご確認の上、ご受講ください。いずれも会場は九州歴史資料館2階研修室、受講費用は無料です。

【申込方法】
●お申し込みは往復はがきまたは電子申請での受付です。申込は先着順です。
往復はがきをご希望の方は,下部の「チラシをダウンロード」より,詳細をご確認ください。
電子申請をご希望の方は,以下よりご希望の講座にお申し込みください。
●今年度より,予約申込席のほかに,当日席もご用意しております。(60席程度)

 

 


●第6回 9月9日(土)
 筑前における古墳の終焉
 下原 幸裕 氏 (福岡県文化財保護課)

ご好評につき,受付は終了いたしました。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください

 


●第7回 10月14日(土)
 科学で切り開く船原古墳の世界
 加藤 和歳 (九州歴史資料館)

ご好評につき,受付は終了いたしました。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください


●第8回 11月11日(土)
 周辺諸地域との関係からみた船原古墳 
 岩橋 由季 氏(古賀市教育委員会)

≫電子申請はこちらから。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください


●第9回 12月9日(土)
 石垣高尾遺跡は三野城か!?
 小田 和利(九州歴史資料館)

≫電子申請はこちらから。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください



●第10回 1月13日(土)
 近代柳川の缶詰製造史
 中川 晃一 氏(柳川古文書館)

≫電子申請はこちらから。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください



●第11回 2月10日(土)
 極楽浄土への憧憬~求菩提山能塚とその周辺~
 栗燒 憲児 氏(求菩提資料館 館長)

≫電子申請はこちらから。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください



●第12回 3月9日(土)
 出土品からみた大宰府
 宮地 聡一郎(九州歴史資料館)

≫電子申請はこちらから。

※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される8桁の受付番号をお控えください
九歴講座のご案内