九州歴史資料館では、毎月第2土曜日の13:30~15:30(入室13:00)に、「九歴講座」を開催いたします。受講を希望される方は、以下をご確認の上、ご受講ください。いずれも会場は九州歴史資料館2階研修室、受講費用は無料です。
【申込方法】
●お申し込みは往復はがきまたは電子申請での受付です。申込は先着順です。
●往復はがきをご希望の方は、下部の「チラシをダウンロード」より、詳細をご確認ください。
●電子申請をご希望の方は、以下よりご希望の講座にお申し込みください。
※令和7年度は、全席が予約制の指定席(定員160名)になります。当日席(自由席)の設定はございません。
●第1回 4月12日(土) 終了しました
●第2回 5月10日(土) 終了しました
●第3回 6月14日(土)
遠賀川水源地ポンプ室・官営八幡製鐵所と八幡エリア
講師:大村 千絵 氏(中間市世界遺産推進室)
【お申し込み】
※電子申請は こちら からお申し込みください。
※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される9桁の受付番号をお控えください。
●第4回 7月12日(土)
九州の飛行機用掩体
講師:森井 啓次(九州歴史資料館)
【お申し込み】
※電子申請は こちら からお申し込みください。
※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される9桁の受付番号をお控えください。
●第5回 8月9日(土)
本土決戦に向けた九州統括機関~戦時中の“大宰府再現”~
講師:渡部 邦昭(九州歴史資料館)
【お申し込み】
※電子申請は こちら からお申し込みください。
※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される9桁の受付番号をお控えください。
●第6回 9月13日(土)
大戦末期西部軍の本土決戦態勢と司令部地下壕の構築
講師:草場 啓一 氏(元筑紫野市歴史博物館長)
【お申し込み】
※電子申請は こちら からお申し込みください。
※申し込み完了画面に表示されるPDFを必ずダウンロードし、表示される9桁の受付番号をお控えください。
九歴講座チラシ(4月~6月)こちら からダウンロード
九歴講座チラシ(7月~9月)こちら からダウンロード